
(※イメージ画像)
30代になると、現場のプレイヤーからチームリーダーやマネージャーに昇格する機会が増えます。
しかし、いざマネジメントを任されても「何から始めればいいか分からない」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。
マネジメントはスキルです。
経験が浅いからこそ、陥りやすい落とし穴も存在します。
本記事では、30代のマネジメント初心者がつまずきやすいポイントとその対策法を、具体的にわかりやすく紹介していきます。
自分でやった方が早い!“プレイヤー気質”が抜けない問題
多くの30代マネージャーが最初に直面する壁は「自分でやった方が早い」という思考です。
プレイヤーとして優秀だった人ほど、部下に任せるより自分で対応した方が効率的だと感じてしまいます。
しかし、これを続けてしまうと部下は成長できず、結果としてチーム全体の生産性が下がります。
重要なのは“任せることの意義”を理解することです。
最初は時間がかかっても、部下の成長を待ち、育てる姿勢が必要です。
「部下の失敗も学びの一部」と捉えるマインドが、マネージャーとしての成長を後押しします。
指示が曖昧で伝わらない…“コミュニケーション不足”の罠
マネージャーになったばかりの頃は、「自分の意図が伝わっているはず」と思い込んでしまいがちです。
しかし、部下とのコミュニケーションが不足すると、誤解やミスの原因になります。
指示は「何を・いつまでに・どのように」やるのか、明確に伝える必要があります。
また、定期的な1on1ミーティングやフィードバックを通じて、部下の声にも耳を傾けましょう。
伝える力と聞く力、両方を意識することで、信頼関係が構築されます。
部下との“距離感”がわからない!上司と友達の中間地点
30代は、部下との年齢差が少ないケースも多く、「どう接していいかわからない」と悩むこともあります。
仲良くなりすぎると指導がしにくくなり、逆に距離を取りすぎると冷たい印象を与えてしまいます。
理想は“フラットだけど敬意ある関係性”を目指すことです。
仕事では上司としての立場を明確にしつつ、個人としては部下の悩みに寄り添う柔軟さを持つことが大切です。
「信頼は近すぎず遠すぎず」――この距離感を意識するだけで、チームの空気は格段に良くなります。
結果だけを追う…“プロセス軽視”がチームを崩す
成果を求められるプレッシャーの中で、つい結果ばかりに目が行ってしまうこともあります。
しかし、マネージャーの役割は「結果を出させる環境を整えること」です。
部下が何をどう考え、どんな努力をしているのか。
そのプロセスを丁寧に見て、評価することがモチベーションにつながります。
特にミスをしたときほど、過程を丁寧に振り返ることで改善策が見つかります。
“成果を上げるのはプロセスの積み重ね”という視点を持ちましょう。
(※イメージ画像)
頼られないリーダーにならないために
最後に重要なのは「一人で抱え込まない」ことです。
マネジメントは孤独な業務に思われがちですが、周囲との連携があってこそ成り立つ役割
す。
上司や他部署と連携し、困った時には素直に相談する姿勢も大切です。
また、自分自身の成長のために、マネジメントに関する書籍や研修も積極的に活用していきましょう。
“完璧なマネージャー”ではなく、“成長し続けるマネージャー”を目指すこと。
それこそが、部下からも上司からも信頼される鍵になります。


コメント