(※イメージ画像)
空き家問題は他人「親の家のことは親が元気なうちは考えなくていい」
そう思っていませんか?
実は40代は、親の家をどうするか考え始めるのにベストなタイミングです。
少子高齢化が進む今、全国の空き家数は増加の一途をたどり、相続後に放置された家が「特定空き家」に指定されると、固定資産税の負担が一気に増えるリスクも。
後悔しないためには、親が元気なうちから家族で話し合い、計画を立てることが必要です。
空き家を放置するリスクと負担
空き家を放置すると、想像以上のデメリットがあります。
まず、固定資産税や管理費が毎年発生します。
庭木の越境や建物の老朽化で近隣トラブルが起こることも。
さらに、倒壊や不法侵入の危険があれば行政指導が入り、「特定空き家」に指定され、税負担が最大6倍になる可能性もあります。
相続した家を「とりあえず残しておこう」という選択は、後々大きな負担に変わりかねません。
売却・賃貸・リフォーム…最適な活用法を探る
親の家をどうするか考える際は、主に「売却」「賃貸」「リフォームして活用」の3つの選択肢があります。
売却はまとまった資金が得られますが、地方や築古物件は買い手がつきにくいケースも。
賃貸なら定期的な収入源になりますが、修繕や管理の手間が発生します。
リフォームしてセカンドハウスやシェアハウス、民泊などに活用する選択肢もあります。
家族でライフプランや資金計画を話し合い、専門家に相談しながら最適な選択肢を探ることが重要です。
(※イメージ画像)
40代だからできる親との話し合いと相続準備
親の家について考えるのはデリケートな問題ですが、親が元気な今だからこそ前向きな話し合いができます。
「今の家にどれくらい愛着があるか」「将来は誰が住む予定か」「売却や活用についてどう思うか」など、具体的な意向を確認しておきましょう。
遺言書の作成や相続人同士の話し合いを早めに行うことで、家族間のトラブルを防ぐことができます。
40代からの準備は、家族全員の安心につながります。
専門家の力を借りて後悔のない対策を
空き家対策は、不動産の専門知識や法律、税金の理解が必要な分野です。
不動産会社や行政の空き家相談窓口、税理士や司法書士など、専門家に相談することで正確な情報を得ることができます。
最近は空き家管理サービスや空き家バンクの活用も注目されています。
大切な親の家を「負担」ではなく「資産」として活かすために、正しい知識と準備を整え、後悔のない選択をしていきましょう。
コメント